ニューヨーク(NY州)その3

2021年12月 クリスマス直前


3日目 LEO's Bagels(ベーグル屋)→バッテリーパーク→リバティ島(自由の女神)


当初の予定だと、この日は午前中に展望台登ったり、タイムズスクエアへ行ったりを想定していましたが、前日の疲れを引きずっていたので午前中の予定すべて無しにしてホテルで休憩して昼前くらいからリバティ島へ行くことに。


そして前日のNJ⇔マンハッタンのバス移動と、マンハッタン地下鉄移動で疲れ果てた我々、意を決してマンハッタンへ自家用車で乗り込むことに。

マンハッタンに入るところの料金所でお金を支払いました。たしか現金のみだったっけな?

時間のせいか、さほど混んでおらず割とスムーズにマンハッタン入り。

マンハッタン島の北の端にあるバッテリーパークの中にリバティ島行のフェリー乗り場があります。バッテリーパークに行く前に、近くのベーグル屋さんへ寄って昼ご飯を調達。


"Leo's Bagels"

どなたかのブログかなんかで評判だったので行ってみた。

小さなお店にお客さんがたくさん、12時過ぎでちょうどランチタイムだったせいか、外まで列ができていました。

並んでいる間にメニューを見ようと思ったのですが、メニューの書いてある黒板が遠くて、文字も小さく、ぜぜぜ、全然読めねぇ( ;∀;)


スマホでメニューを検索しようとするも、ピッツバーグからの行きのドライブで息子を寝かせるためにyoutubeで反町隆史のpoisonを流しまくってギガを使い果たしたため使い物にならず。


しかも、パーキングが見つからず夫と息子が乗ったまま車を一時停車させてきているので、私のみ・・・夫ヘルプできず。

よぉし、こうなったら他の人の注文を聞いてみて真似しよ!
うん、なんて言ってるのかぜんぜん分からねぇ。(当たり前だ)

思いのほか早く順番が来てしまい・・・詰んだ。


仕方がないので、オーソドックスに

"cream cheese" と"smoked salmon"を"everything bagel"で、と注文しました。
そしたら、everything bagelだけ、ほいよっと渡されました。・・・え。


通じなさすぎじゃん?笑

( ;∀;)


あたしゃあクリームチーズとサーモンもほしいんよ!!!(in英語)

って、でかい声で叫んだら通じたようで、作ってくれました。

執念のクリームチーズ&サーモンベーグル。

スモークサーモンが、え?お刺身?と思うくらいプリっぷりで新鮮。そして、大量に入っている!
これで10何ドルってかんじで安くはないのですが、とても大きい&具も多いので、納得。
巨大だったので、夫と半分こずつでもまぁOKくらいのボリュームでした。


あ、ちなみにこれはリバティ島で食べようと思っていたのですが、島内に室内で食べられるような場所がない&外も寒すぎたので、結局マンハッタンに戻ってきてから車内で食べました。笑



さて、バッテリーパークに向かいます。

車はバッテリーパーク近くの路駐へ。最寄りだと1時間30ドルとかそんな感じでした。高っ。

フェリーに乗る前に空港でやるような荷物検査がありました。

ハドソン川から見るマンハッタンもいいですね。

20分ほどでリバティ島に到着。

息子を記念撮影。前日にウォール街のお土産屋さんで買ったNY市警オフィシャルデザインのよだれかけがキマってます。

自由の女神、近くで見ると大きかったです。


ちなみに、フェリーと自由の女神見学のチケットは人気で、我々は(2週間前くらいにとったっけな?)フェリー+外から見学のチケットしか取れませんでした。

女神の台座に入れるチケットや、王冠まで登れるチケットもあります。ここら辺は数カ月前から予約しないと取れないくらい人気らしいです。


周りを歩いたり、自由の女神博物館みたいな施設を見学したり、お土産屋さんを見たりで、1時間くらい過ごしたかな?

強風で外はとんでもなく寒かったです。

フェリーに乗って、このチケットで寄ることができるもう一つの島、エリス島に寄って帰ろうとするも、息子が船内でギャン泣き…まぁ、寒かったし、疲れてるのかな、ということでエリス島へは寄らずに車へ避難。

この日わりとずっとご機嫌斜めだった息子のお世話で疲れており、私の心もポッキリ逝きそうだったので、、車でベーグルを食べて、この日は早々にホテルに帰ることにしました。


子連れ旅行をしていると、本当に子連れの旅って、大変だな・・・
こんなに辛い思いをして、時間とお金と労力をかけて、何でわざわざ旅行なんてしてるんだろう。と、黒い感情がふつふつと湧き上がってくる瞬間があります。。。


でも、辛い思い出もできれば、楽しい思い出もできるのよね。今までにない経験をすることもできる。だから、やっぱりたまには旅行行きたいな~と思うんでしょうね。




そしてホテルへ帰還。ホッ。

この日の夕飯はホテル近くのポキ丼屋さんでテイクアウト。

これは正直、ピッツバーグのポキ丼屋さんのほうがレベル高かった。
けど、我々はとにかく癒しを求めていたので、食べ慣れた和の要素を味わえて満足。


3日目終了。



4日目 FAOシュワルツ→Ess-a-bagle(ベーグル屋)→ピッツバーグ


最終日。当初の予定だと、ホテルからピッツバーグまで直行するつもりだったのですが、まだ達成できていない目標があったので、朝もう一度マンハッタンへ。

目標とは、、、”FAO シュワルツ”です。

*店内入ってすぐになぜかTarget(アメリカの大型スーパー)の犬の飾りがあったので、Targetに来たみたいな写真になっていますが、違います。FAOシュワルツです。


そう、ご存じ、ホーム・アローンにでてくるNYの大きなおもちゃ屋さん!

以前は別の場所にあったのですが、数年前にこちらのロックフェラーセンターの横に移転したそうです。


ここで息子におもちゃを調達したかったのです。

ホリデーシーズンということもあってか、朝だけど店内は混んでいました。


ちなみに、またもやパーキングが無くて駐車できなかったため、夫は車に乗ったまま街中を流すことに。もはやタクシーと化している夫。


よって、私は暴れる息子を小脇に抱えて店内を高速チェック、5分で選んで会計へ。
しかし会計の列・・・しかも子供の目線のところにおもちゃやお菓子が陳列してあって、悪魔の誘惑。暴れる息子を宥めながら並ぶこと10分くらい?
何とか購入して汗だくになって退店。

袋は有料、この超巨大袋のワンサイズのみでしたが、記念に買いました。笑

無事、夫に拾ってもらって帰路へ。


の前に、もう一度ベーグルが食べたくて!


近くの "Ess-a bagel " へ。

ここでも、パーキングがなく、夫と息子が乗ったまま一時停車。
もう、完全にタクシーですね。


今度はちゃんと注文できるか、緊張しながら店内へ。
お昼前でしたが、昨日のLeo's Bagelsよりも遥かに長い列が・・・
そしてなんと、入り口にご自由にお取りください的な紙のメニュー表があって、並んでいる間に予習できるようになっていました。

しかも、すでに具の組み合わせが決まっているベーグルサンドイッチのメニューがあるので、とても注文しやすかったです。

ショーケース手前、アイスクリームみたいに並んでいるのは様々なフレーバーのクリームチーズ!しょっぱいのも甘いのもいろいろ!

こちらは看板商品のSignature favorite。
ぷりぷりのスモークサーモンとクリームチーズがベースになっていました。

こちらは、The Pepeというローストビーフのサンド。肉肉しかったです。


無事ベーグルをお持ち帰りできました。(店内イートインスペースはなさそうでした。)


そしてまた6時間かけてピッツバーグの自宅に無事帰宅!
お疲れさまでしたー!


ー-----------

おまけ1

アメリカに来てからすっかり車移動に慣れてしまっているので、旅先、とくに都市での交通手段、移動手段は毎回悩みます。
子連れだと、オムツ替えとかを考えると、やはり車があったほうが安心・・・でも都市だと運転も駐車も大変だし渋滞もある。

今回だど、NYの地下鉄は深い&バリアフリーの駅が少なくて不便。
車だと、駐車場があまりなくて、あってもすごく高い。マンハッタンは一方通行が多くて運転が荒いドライバーも多い。渋滞もある。

って考えると、UberとかLyftを多用するのが便利だったのかな?
うん、それが便利な気がする。
ニューヨークはuberとかのベビーシート着用義務がないから、なおさら使いやすいし。

ー----ー-------

おまけ2

今回、車で息子を眠りに誘うために、youtubeで反町隆のpoisonを流しまくっていたら早々にギガを使い果たしてスマホが使い物にならなくなりました。笑


この経験から、流したい曲はamazon musicであらかじめダウンロードしてオフラインでも聞けるようにしておくことを学びました。笑

おススメです。

ー--------

おまけ3

NY旅行で地下鉄に乗るなら小さめの軽いベビーカーが良いです!

我が家は普段はアメリカの大きなベビーカーを使っているのですが、この旅では軽くて小さい日本のものを持って行きました。

たたんで階段昇り降りする場面が出てくることを考えると、絶対に小さくて軽いのが楽!





以上、ニューヨークの旅でした!









留学帯同妻のバターナッツなアメリカ生活備忘録inピッツバーグ

アメリカ生活で経験したこと、学んだことを徒然なるままに記してまいりまする。

0コメント

  • 1000 / 1000